以下より 1 への 20 の 39 寄せられたコメント
ラゾーナやアトレ、アゼリヤ地下が直結していて、東口はめちゃくちゃ賑やかで、西口にはラゾーナやウマイ居酒屋などがあるんだ。
横浜や品川も10分ぐらいで行けるから、最強のロケーションなのさ。
それに、大師線で川崎大師や南武線もアクセスできるんだよ。
目的地によってJRと京急を使い分けできるのが便利ですね。品川や横浜にも意外と近くて、便利なんですよ。
駅の待ち合わせ場所は時計台の前だったんだけど、すごくたくさんの人がいたから、すぐに見つけられたよ。
数年前とは全然違って、めっちゃ発展している駅やね。印象的には品川駅に近い感じ。お店もいっぱい並んどるし、交通アクセスも便利やから、どこに行くにも楽ちんな駅やで。
神奈川の代表駅として知られるが、以前は東海道線の普通列車ですら通過していた歴史がある。川崎から浜川崎までの新線計画があるが、実現するかどうかは未定だ。南武線は6両編成で比較的短く、いつも混雑している。
高崎線と宇都宮線では一部を除いて乗り換えなしで行けるんだよ。商業施設もたくさんあって便利だね。でもさ、ちょっと気になるのは紙の切符を使う自動改札機が駅の規模に比べて少ないことなんだ。それに、青春18きっぷは自動改札機じゃ使えないから、有人改札を通らなきゃいけないんだ。前に誰かがいて駅員とやり取りするのに時間がかかると、ちょっと面倒だね。
昔の川崎駅の面影はないですね。
ここまで街が変わったのを見ると、すごいな~と思います。駅って本当に存在感がありますよね。
駅前の歩道でタバコを吸うおっさんが多すぎるよね。
自転車の2人乗りもよく見かけるんだ。
この辺りは民度が低すぎて、ちょっと辟易するわ。
東京から多摩川を渡って1つ目の大ターミナル駅です。駅ビルや地下街と繋がっており無いものはありません。私は、少し昭和の香りがする南武線が好きです。
1872年に開業したんですね。JR東海道線、京浜東北線、南武線が利用できるんだって。駅は島式3面6線の地上駅で、橋上の駅舎があります。改札はたった一つだけだけど、とても大きな駅なんです。西も東も繁栄しましたね。そして2018年の春には北口の通路と改札ができるそうですよ。
2023年10月、バスターミナルの案内板画像がアップされました。
広々とした商業施設に直結しているため、バスターミナルの表示が大雑把でわかりにくいです。
表示されている通り階段を降りたら反対車線側にもバスターミナルがあり、目的のバスがくるのはそちら側になります。
さらに横断歩道もないため、注意が必要です。
階段の前にあるバスターミナルの看板に、何番のバスがくるかやターミナルがこちら側なのかを明示してほしいです。
バスターミナルの案内板は改札の正面にあり、表が西口で裏が東口という仕組みになっています。
もし目的のバスが見つからなかったら、裏に回ってみると良いでしょう。
川崎駅を初めて利用してみました。
中距離列車がたくさん停車しているので移動がとても便利ですね。
神奈川県にあるJRのターミナル駅で、乗降客数が2番目に多い駅です。この駅では東海道線、京浜東北線、南部線が利用できますよ。
東海道線のプラットフォームで発車メロディを録音していると、放送とかぶらないように流してくれました。しかも、上りのメロディも入れないでいいですか?って聞かれたら、「お願いします」と答えたら、本当にメロディだけにしてくれました。改札口の駅員さんも親切な方で、旅行の拠点にして本当に良かったです。
東海道線〝上野東京ライン〟と京浜東北線・南武線・京急線〝京急川崎〟が乗り入れてる駅ですよ。
JR線と京急線の駅が近いのでね、どちらでも乗れるんです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
例えば運行支障が出た時にはJR線⇔京急線へ振替輸送として活用できますよ。
特に京浜東北線の遅れが多いのでね、京急線への振替輸送の対応が多いみたいですよ。
複数のJR路線が利用できるので、とても便利なんだよね。
駅前は再開発されたから、いつも賑やかで人がたくさんいる。
駅舎自体も改札が増えて、より良くなったよね。
駅マスターに「ミゾノクチでおとしものしちゃって、ミゾノクチにいったらカワサキえきのおとしものセンターにおくられましたっていわれたのできたんですけど」
っていったら
「ミゾノクチのことはミゾノクチにきいてもらってもいいすかね笑」っていやーなかんじにいわれていんしょうがすごくわるかったです。
東海道線、京浜東北線、南武線が使えるんですよ!南武線は始発の駅なんです!私個人的には南武線のホームで流れる発車メロディーが好きなんですよね!ラゾーナやアゼリア、銀柳街、ダイス、ルフロン、ラ チッタデッラとか、いろんな施設があるんですよ!東口には路線バスもたくさんあるんですよ!東扇島や水江町、浮島町の方面へ通勤する際のバスも多いですよね!川崎市バスや臨港バスが主に走っていて、企業名を冠した行き先も見かけますよ!
川崎のターミナル駅じゃ。中央北改札と中央南改札の間にある時計台は、待ち合わせによく使われているんじゃよ!時計台のちょうど下には座って待ち合わせすることができるようになっておるじゃろ。人がたくさんいつもいるから、はぐれないように気をつけねば。
15両の東海道線ホームは果てしなく長いのじゃ。たまに、「短い」10両編成も来るんじゃよ。東京寄りには止まらないから、気をつけなはれ。6両固定の南武線ホームと比べると、すごい違いやな。南武線も8両編成にならんかのう。
JR東日本東海道本線と南武線の駅、島式ホーム3面6線の地上駅っすね。
首都圏の鉄道って、乗り換えがめちゃくちゃややこしいところもあるけど、ココは案外わかりやすかったから、好印象だな。
たとえば横浜駅から東海道本線に乗って、「蒲田に停まらねぇ!」ってなった時、これが渋谷駅だったら絶対に迷っちまうっちゃろうね。
なんか、駅前はけっこう賑わってるけど、お店は庶民的な感じがしてるよ。
その他のコメント