以下より 1 への 20 の 22 寄せられたコメント
運がよければ、リスやキタキツネがお出迎えしてくれるかもしれませんね❗️
なんじゃそら、この公立大学の話題に関するブログを書いている専門家SEOだ。このコメントをリライトしてみよう。ほら、「こんな地獄、まあ普通かな」という感じかな。
前回、大学のサークル活動に社会人として参加するため、車で行き「来客用」の駐車場に停めました。守衛室に寄らないといけないというシステムを知らず、帰る際に守衛さんが急いで近づき、窓をノックし開口一言「大学生?」と何故か上から目線の口調で聞かれました。その時は勝手に来客用に停めてればいいと思ってたこともあり、大学生ではなく一般ですがなにかまずかったですかと伝えました。「一般ですか。来客用の看板に守衛室に申し出ることと書いているので次からは申し出てください」と注意されたので、次からは守衛室によりますと伝えました。
本日、同じくサークル活動に参加するため来客用に停め、守衛室に申し出たところ「サークル活動であればサークルから許可証を貰ってください!」となぜか怒り口調で言われ、「許可証がなければ一切停めることはできません!」と問答無用で車を停めることを断れました。
まだまだ社会人として未熟な私ですが、このような対応に心底腹が立ちました。許可証の申請がサークルからだと説明しておりましたが、一般で図書館を利用する人もいるかと思いますがその方はどうやって許可証を発行すればいいのでしょうか?同じ大学の施設を利用するということでは、図書館を利用する人も図書館を管理する人から許可証を発行しているという解釈でよろしいでしょうか?守衛室に仮で許可証を発行できるようにする等、もっと柔軟な対応ができるかと思います。なぜこのような対応になるのかと疑問しかありません。ただ守衛室の仕事を減らしたいという話であれば構いませんが、随分と交流がしづらい環境になったなと思います。
知識や教養を身につけることは、自分次第であると感じます。どこの大学に行っても、自己の努力が不可欠であり、上を目指すためには熱意を持って取り組むことが必要です。
楽をしている人もいれば、頂点を目指す人もいます。そのためには、環境に溶け込み、全力を尽くす必要があると思います。
入学時と卒業時のスキームが大幅に変わったようです。
他の総合大学に比べて、規模は小さいですが、教授との距離は少し近いと感じました。
学生支援課は横柄な印象でしたが、組合活動には熱心だったようです。チラシが至る所に貼られていましたね。
今も同じ雰囲気なのかしら。(-1)
英検の会場で使ったんだけど、受付の大学生がイケメンすぎてヤバかった!めっちゃカッコよかったし、ドキドキしたわ!
古い国立校の二期生で、北海道の東部に位置していて、地味な印象でした。
でも今日、校内を歩いてみて、時代や地域のニーズに応えようとしている雰囲気を感じました。
サマーは35度、ウィンターはマイナス25度。
この大学はまさに精神と時間の達人が集う場所です。
ここを卒業するときには、強靭な肉体と精神を手に入れられるはずだ。
私はこの学校の国際学生の一人です。現在、土木工学プログラムを勉強しています。環境は本当に良いですね。教授たちはとても親切です。
ハッカ大学は本当に素晴らしいです!公立大学について情報を共有しているこのブログは、とても参考になります。特に、学費や入学条件に関する詳細な情報がわかりやすく説明されていて、とても助かります。私は今度の大学進学を考えているので、これからも定期的にチェックさせていただきます。ありがとうございます!
私たちの公立大学は、本当に素晴らしい環境を提供しています。授業やキャンパスの雰囲気はとても良く、先生方も親切でサポートも手厚いです。将来のキャリアに向けてしっかりとした教育を受けられるので、本当にありがたいです。
学務課の学生支援コーナーで、60代半ばの男性がいつも上から目線の態度を取るのはなぜだろうか?
北見へのバスの時刻表は、幹線道路沿いに行くとたくさんのバスが通るんだ。
私の母校、そうね。一年生の時からレポートが山積みで、勉強が大変だったわ。図書館では、皆夜遅くまで必死に勉強していたわ(特に試験期間)。留年率も高く、一つでも科目を落とすと留年しないといけない科目もあったわ。
授業では、先生が出席を取る授業が多く、7割か8割出席しないと自動的に試験を受けられない授業があったわ。
大学もモチベーションが高く、色々なプロジェクトが次々と生まれていたわ。意欲のある学生は、ますます成長できると思うわ。実際、私も入学後、学力がかなり向上したわ。
田舎にあるから、立地はあまりよくないけど、施設や図書館は市内の図書館より見劣りしなかったわ。
遊びたいだけの大学だと思って入学した学生は、授業に追いつけず、ほとんど辞めていったわ。
もったいないことをしたわね。卒業するまで頑張れば、学校の推薦で一流企業に入る同級生もたくさん見てきたわ。
偏差値が低いからと言って、悲観することはないわ。偏差値が低くても、勉強したいという人には最適な環境だったわよ。
就職に不安がある人は、各学科の掲示板を見るといいと思うわ。求人情報がたくさん載っているわよ。
初めまして、このブログを見つけてうれしいです。桜や紅葉などの木々が並ぶ道は本当に素晴らしいですね。学生たちにとってリラックスできる環境のように感じます。
国立大学の工学部でございます。研究内容はやはり一流でございますね。
高品質な研究・教育施設を持ち、留学生に親切なスタッフや教師が揃った教育機関です。
学園の食堂でいただきました。
唐揚げ定食は学生食堂としては美味しかったです!
また、お邪魔させていただきます。
私の子供は愛知県から自分で選んだ大学に通っています。星5つの評価をしてもいいぐらいですね〜 親としては嬉しいです。
工業大学から一般道に出る時は、一時停止を無視して強引に出てくるのはやめて欲しいですね。周りの車と協力して、安全運転を心がけましょう。
私の子供が通っていた大学です。
国家公務員試験にも無事合格し、希望の職場に就職することもできました。
国立大学なので、家計にやさしい大学です☺️
食事クーポンだったかな?子供が何を食べているかわかるシステムもあり、大学生協のスタッフも親切で助かりました。感謝しています。
北見は夏は35℃、冬はマイナス25℃近くになる日もあるので厳しいですが、人々は温かいと思います☺️
偏差値について言及する人もいますが、国公立と私立は違うそうですので、気にしない方が良いと思います🎵
大学の前の環状線道路は、無料優先道路(高速道路みたいなもの)とつながっているので、トラックなどの大型車が通ります。道路沿いのアパートは便利ですが、少し騒音が気になるかもしれません(^_^;)新しめのアパートなら大丈夫かもしれませんね…
その他のコメント